脱水機構付ドラム状スクリーン/ロータマットスクリーン
          
          
          
            
              | 分類 | 水処理設備 > 沈砂池 [この分類の技術一覧] 水処理設備 > 雨水対策 [この分類の技術一覧]
 
 | 
            
              | 名称 | 脱水機構付ドラム状スクリーン | 
            
              | 商品 | ロータマットスクリーン | 
            
              | 会社名 | 株式会社 西原環境[会社概要][技術情報一覧] | 
            
              | お問い合わせ先 | 技術統括部 TEL : 03-3455-4441  FAX : 03-3455-4465
 | 
          
          
                    
            概要
            
              汚水・汚泥・スカム中の夾雑物を除去する除塵機能に加えて洗浄、搬送、脱水することが可能なコンパクトで取扱いの容易なスクリーンシステムを開発し、維持管理の自動化、省力化並びに衛生化を目指しました。
ロータマットは、1台で除塵、洗浄、脱水の3つの機能を行うことができる新しいタイプのスクリーンシステムで、流入汚水の前処理、汚泥の前処理、スカム処理の装置として使用することができます。従来のスクリーンでは除塵のみですが、ロータマットスクリーンは1台で洗浄、脱水まで行えるため、清潔な作業環境となり、維持管理が非常に容易となります            
           
                    
          
                    
            特徴
            
              ●し渣含水率の低下
 洗浄、脱水機能により、除去されたし渣は60~75%まで脱水します。
●し渣発生量の減量化
 洗浄、脱水機能により、し渣発生量を減量化します。
●し渣の衛生化・取扱いの容易化
 洗浄機能によりし渣は衛生的となり、また袋詰め機能を有するため、取扱いが容易です。
●動力の削減
 し渣の搬送、脱水を1つの動力で効率よく行なうため、運転経費の削減となります。
●長寿命
 ステンレス製で耐食性に優れ、また回転速度が遅いため、故障や摩耗が少なく長寿命です。
●メンテナンスが容易
 スクリーン部を水面上に吊り上げられるため、水路に降りて行なう作業が不要となり、メンテナンスが容易です。
●省スペース
 コンパクトでスペースを取らないため、あらゆる水路に簡単に設置できます            
           
                    
          
                    
            適用
            
              ●対象汚水
 下水流入水の他、初沈汚泥、余剰汚泥、混合生汚泥、初沈スカム、し尿、河川取水、産業排水等の幅広い汚水に対応しています。
●設置方式
 水路設置式、ポンプ圧送式を選べます。
●ラインナップ
 対象汚水、目幅、処理量により様々な製品をラインナップしています。
 スクリーン径 φ500mm~φ3000mm
 目幅 2mm~30mm
 処理量 1100m³/日~179100m³/日            
           
                    
          
                    
            実績
            
              ドイツフーバー社と技術提携
平成5年 建設省 建設技術評価書 第92403号取得
平成8年 財団法人日本建築センター評価書BCJ-浄3735取            
                       
                    
          
          
                    
                        ●概要
                                    
              汚水はドラム状スクリーンの内側から外側へ通過し、夾雑物はスクリーン内側に捕捉されます。
捕捉された夾雑物は、回転レーキにより掻き揚げられ、洗浄した後、スクリュウコンベヤで水切りしながら搬送されます。スクリュウコンベヤ後端部にはし渣を圧縮、脱水する機構があり、脱水された夾雑物は、シュートより排出される構造になっています。これら一連の動作は一つの駆動装置で行います。            
                                   
                    
                        ●スクリーン本体
                                    
              スクリーン本体は、バースクリーンをドラム状に配列し、汚水がドラム内側から外側へ流れ出るさいに、夾雑物を捕捉します。夾雑物は回転レーキで掻きあげられ搬送スクリューへ投入されます。レーキは、スクリーンバーの間の夾雑物を掻き取るため、夾雑物の掻き残しによるスクリーンの目詰まりは発生しません。レーキに残った夾雑物は、スクレーパにより除去されます。            
                                   
                    
                        ●脱水装置
                                    
              脱水部は2重管構造となっており、脱水部内は搬送用のスクリュウ羽根がありません。このためスクリュウコンベヤによって搬送されたし渣は、順次脱水部内へ送り込まれ、その分だけ排出されますが、その際スクリュウケーシング内面との摩擦抵抗で内圧を受け脱水されます。脱水された分離水はドレンボックスで集められ排出されます。            
                                   
                    
                        ●標準仕様
                                    
              
| 機種 (スクリーン径)
 (mm)
 | 目幅 (mm)
 | 処理水量 | 
| 下水流入水 (m³/日)
 | 下水初沈汚泥 (m³/min)
 | 
| RM1-50(φ500) | 5 | 2300 | 0.8 | 
| 10 | 3000 | - | 
| RM1-60(φ600) | 5 | 3500 | 1.2 | 
| 10 | 4500 | - | 
| RM1-80(φ780) | 5 | 7000 | 2.5 | 
| 10 | 9200 | - | 
| RM1-100(φ1000) | 5 | 12000 | 4.0 | 
| 10 | 15300 | - | 
| RM1-120(φ1200) | 5 | 17400 | 6.0 | 
| 10 | 22300 | - | 
| RM1-140(φ1400) | 5 | 23500 | 8.0 | 
| 10 | 31400 | - | 
| RM1-160(φ1600) | 10 | 43800 | - | 
| 20 | 52500 | - | 
| RM1-180(φ1800) | 10 | 58200 | - | 
| 20 | 69800 | - | 
| RM1-200(φ2000) | 10 | 72000 | - | 
| 20 | 87800 | - | 
| RM1-220(φ2200) | 10 | 89600 | - | 
| 20 | 110300 | - | 
  (この他の機種、目幅、処理量についてはお問い合わせ願います)   
http://www.nishihara.co.jp/net/topframe-net.html             
                                    
            
              
                            
                 
                図1.ロータマットスクリーン
               
                            
                            
                 
                図2.構造図
               
                            
                            
                           
                       
                    
                        脱水機構付ドラム状スクリーン/ロータマットスクリーンに関するお問い合わせ
                                    
              問合せ先
技術統括部
TEL : 03-3455-4441  FAX : 03-3455-4465